何を言っても言うことを聞かず大声で叫び自己主張をする子供の癇癪に困った経験があるお父さんお母さんはたくさんいるとい思います、今回私も外出先での子供の癇癪にとても困りました。私のフォロワーさんに子供が癇癪を起こした時にどんな対応や対処法があるのかを聞いてみました。
その結果をまとめて紹介したいと思います。
とても参考になるリプをたくさんいただき今後の子育てに生かしたと思います。
フォロワーさんに質問
みなさん子供が外出先(レストランやおもちゃ売り場など)でかんしゃくを起こしたときどう対応してますか?
子供のやることを尊重してあげるのにも限度があると思います
場所と対応策を教えて欲しいです
ブログ記事で紹介させていただきます
— ぽまパパ@育児とブログときどき仕事 (@pomaiku) August 22, 2019
2歳児の癇癪 Twitterの反応
合計32件のリプライ(回答)をいただきました、全てを紹介すると見辛くなってしまうので代表的なリプを紹介しながらまとめていきたいと思います。
2歳児の癇癪 対応策と対処法
Twitterでツイートしたところ色々な対処法のリプライがありました、実際のツイートも合わせて紹介したいと思います。癇癪を起こす前と後でをそれぞれまとめました。
癇癪が起こる前の対応策
何か頑張ってる事とか目標を与えて
それを達成できたら
それよりも
もっとほしいものとか体験を
買ってあげたり
させてあげるかな
そうゆう事を伝えるとおさまるしね— TAKUYA (@superjewel77) August 22, 2019
2歳児だけど言い聞かせれば割と話の聞ける我が子の場合
・お出かけする前にどうしてほしいか話す
・ぐずったら目を合わせて話す
・それでもだめならNHKキッズアプリで釣る
・それすらきかなかったら無理やり抱えてその場を離れてもう一度話すって感じかな?
— あり🚃通勤4時間フル活用ワーママ (@ari__kakei) August 22, 2019
レストラン
残りは包んで貰って、お店を出るおもちゃ屋
即刻出る(スーパーなど、他のお店も同様)根負けして何か買って大人しくさせるなど、
ゴネて得した経験をさせては絶対ダメですお出かけをする前に、
最後まで騒がずに居られたら、
ご褒美を約束をしておくと良いです— ᎨᎡᎨᎦᏤᎨᎬᏞ あいりჰ◍❛‿❛◍ჴ @戦国炎舞 (@thiyotan) August 22, 2019
長くなりすみません。
前日に散々質問攻めで当日に「行きますよ」
で、顔つき変わる親子みたいな
で、癇癪経験ないんです。
実際してる子がいて、見て
あの方法で気持ちを訴える子も
いるんだ。やってみる?
買い物が予定通り終わった時に協力してくれたから助かった❗ありがとう✨とか。— 渚 カヲル (@kawoloon) August 23, 2019
横から失礼します
3才女の子です
ルール→おもちゃ屋さんに行く前に必ず「わーわー騒いだらソッコーで帰るからね?」と言い「うん」の返事をもらう
わーわー騒ぐ→約束通りソッコー帰ります。買い物があっても帰宅します
〜続く〜— すなちゃん (@OgJuR0TC36MbQem) August 22, 2019
レストランに行く前にやったらいけないことをやったら帰る約束をして、もし癇癪起きたら、食事を諦めて帰ります。
子どもとの「帰る」という約束を親の方が守ります。怒らず静かにお母さんはあなたとの約束を守りますと伝えて担いで帰ります。
普段の買い物時からこれを通してるとやらなくなりますよ!— ゆきえ@遊びながら子育て (@asobe_fullpower) August 22, 2019
癇癪が起こる前の対応策のまとめ
・目標を与え、達成したらご褒美をあげる
・外出する前に大声で騒いだらダメと話しておく
・お出かけはママのお手伝いという認識をさせる、家に戻ったらありがとうと言う
・ストレスなくたくさん遊ばせて自尊心を高める
・騒いだらすぐ帰ると子供と約束する、騒いだら感情的にならず約束を守ったことにして帰る
・食事をする場所は騒いでも周りに迷惑をかけない安心な場所でする
癇癪が起きた後の対処法
私はどこでも目線を変えてますねー。
子供の興味を他にすげかえるべく、ハグしたり、こちょばして私と遊ぶという所に意識を変えてます!— ひーせ🌟熱意のパパリーマン (@grapecareer) August 22, 2019
①諭す。又は他の話題にすり替える(9割5分失敗)
②スマホで気をひく(レストランなどでは効果的)
③「帰るよ!」「もう知らないよ!」などと脅す(余計泣いて失敗)
④抱っこで連れ出す↑だいたいこの順番で試します!
— さゆり@プライベートな発言多め (@sayuri_8h) August 22, 2019
それ凄いケースいっぱいあるなぁ😅(笑)
どのケースにも言えるけど、
・そもそもの原因は何か
・何故怒るのか
・ワガママなのか
最低この3つを把握してから
場所や度合いによって
怒り方や対応を使い分けてるかなぁ🎵例えばスーパーならとりあえず怒らず話聞いて安いお菓子で気をひくとか😝
— パパんがパパ (@papangapapa) August 22, 2019
・言葉が理解できる年齢になっていたら、「ここは大きな声を出すところではないよ」とこちらは淡々といいますね。
・「大きな声だすなら帰るよ、それともまだ見たい?」と子どもに決めるように促してました。
オチとしては成功したことの方が少ないですけどねぇ💦— あこ@IT系ママ (@Ako_ITcareer) August 22, 2019
・言葉が理解できる年齢になっていたら、「ここは大きな声を出すところではないよ」とこちらは淡々といいますね。
・「大きな声だすなら帰るよ、それともまだ見たい?」と子どもに決めるように促してました。
オチとしては成功したことの方が少ないですけどねぇ💦— あこ@IT系ママ (@Ako_ITcareer) August 22, 2019
うちの子は2歳ですが話が聞けないほど癇癪起こしてる時は抱っこをして外に連れて行って
「ママの目見てね、ママとちょっとお話しできる?」って聞いて話が聞ける状態になるのを待ってます
落ち着いてから説明すると納得してくれることが多いです☺️— まみ*ポジティブママ (@mamimama_niko) August 22, 2019
レストランの場合だと、
いったん自分と息子(1歳半)だけレストランから出て手繋いで一緒に走ります。
運動すると落ち着いてくれることが多いです。— りばー🌟エンジニア転職アンケート中です (@river2the_free) August 22, 2019
2歳双子姉妹(イヤイヤ期)です
小売店など移動可能なところは、ある程度あやしても無理なら強制撤収一択です
レストランなどすぐ動けないところに行く時は、双子という事もあって前もって五段構えくらいの下準備と予防線を張ってるので、どうしても無理!って状況にはまだなった事はないです
— ふたごやうめじんたん (@umejimtan) August 22, 2019
そうですね…今子供居ますけど、私は元々子供が苦手な人間なので…その様なシチュエーションになると、子供が苦手な人の立場にたって行動してしまいますね💦
自分に子供がいながらも、やはり子供の声や叫び声や泣き声は苦手です💦笑 他人の子なら尚更ですかね…💦💦— ころころ (@koro_korokorori) August 22, 2019
とりあえずその場からは強制的にでもすぐに離れます。
「あっ!何あれ?みて!」「そういえばあれってどうなったっけ…」「大変っ。どうしよう…!パパ困ったことが起こった」
など別のことに話をそらすよう試みます— AAA+ (@triplea55799067) August 23, 2019
癇癪が起きた後の対処法のまとめ
・子供の話を聞いてあげる
・子供の意識を違うものに変える
・論す(理解していなくても話す)
・話題を変える
・ハグしたりくすぐる遊んでいる感覚にしてあげる
・スマホで気を引く
・帰るよ、もう知らないよと脅す
・抱っこでその場から離れる
・我慢できるかできないかを子供に選択させる
・抱っこして外に出て話が聞けるようになるまで待つ
・できない理由を話す
・目を合わせて話す
・外に出て走る 運動すると落ちつく
・車に連れて行く
・ワガママなら泣かせておく
・泣いてる動画を見せる
2歳児の癇癪 原因
そもそも癇癪を起こす原因となっているのはなんなのか皆さんのリプライを元に考えてみました。
リプライで癇癪が起こる原因としてあげられていたのが次の2つです。
その場の対応も勿論よく考えてあげたいですが、そこまで子供が溜め込んでる日常を見直します。
— ごうすけ@育休ノマド/ギター講師 (@goskeomori) August 22, 2019
小さい買い物毎日ちょこちょこしてると大きいものも我慢出来るようになるよ🎵
オモチャ屋さんとかでも
帰るよ
うん
みたいに😄
妥協出来るようになるというか、
多分日頃の我慢の積み重ねが
地団駄やかんしゃくに
繋がるんではないかなって
パパんがは思っています😉👍✨まぁ個人的見解だけどね⤵️😅
— パパんがパパ (@papangapapa) August 22, 2019
2歳児の癇癪の原因
・日頃の我慢の積み重ね
・溜め込んでいる日常を見直す
日々の生活の中で子供が「我慢」する事が多いと癇癪を起こす確率が高くなるという事ですね、子供に我慢をさせてしまう事が癇癪の一つの要因なのは間違いないと思います。
2種類の癇癪 ワガママ要求とイヤイヤ拒否
子供が癇癪を起こすきっかけには大きく分けて2種類のきっかけがあると思います。
①自分の要求が満たされない場合
・おもちゃ売り場でおもちゃが欲しいという要求が通らなかった
・高い高いをして欲しいという要求が通らなかった
○○が欲しい、○○して欲しいという要求、これは一般的に言うワガママ
②嫌なことを強制されたときの拒否
・お子様ランチに付いてきたおもちゃで遊びたいのにご飯を食べるように言われ拒否する
・テレビを見ていたいのにお風呂に入るように言われ拒否する
自分がしたいことがあるのに別なことを強制された時にでる拒否、イヤイヤ期に多い
子供が癇癪を起こした時に親が望みを叶えるケースは多いと思います、実はその行為が癇癪の原因になっている場合もあります。
・おもちゃが欲しいときに癇癪起こしたら買ってもらえた
・お外でもっと遊びたいとき癇癪起こしたら遊んでくれた
・もっとお菓子が欲しいとき癇癪起こしたらもっと貰えた
など過去に癇癪を起こして望みが叶った経験があると癇癪を起こせば望みが叶うと思ってしまいます。
2歳児の癇癪 まとめ
2歳児の癇癪の対処法をみてきました、時と場所、個人差があるようですが
基本的には次の2つをする事になると思います
- まずは論してみる
- それでもダメなら外に出るもしくはその場から離れる
※癇癪があまりにもひどい場合はすぐに外に出る方が良い場合もある、臨機応変に対応する
論仕方は子供の正確にもよるのでこの方法が良いと言うものはありません、自分の子供ならこう論したらわかってくれるというのものがあると思います、ただ癇癪は何を言っても言う事をきかない状態になっているのでほとんどの人が次の外に出るか移動する事になると思います。
癇癪になった時の対処法も重要だが癇癪を起こさせない予防が一番大切
癇癪を起こさせないためには日頃子供にストレスになる事を避けストレスを溜めさせない、外出する前には癇癪を起こさせないように約束をしてから外出する事で癇癪を起こす確率を下げることができます。
今回Twitterでフォロワーさんに聞いた答えでとても関心した@itaccoさんのリプライがこちら
子どもだから仕方ないでしょ、うるさくても我慢してよ、と強要したくないから。それやると、相手からは、泣くの我慢してよ、と強要されても当然。
互いが互いを尊重しあってこそ。理想は、快い笑顔で「いいのよ、泣いてても」と他者が言ってくれる、こっちは、それに感謝しながら外に出る、という感じ— itacco(いたっこ)|子育てママ編集長まゆっこ (@itacco) August 23, 2019
ただ、最近の社会の風潮として、子どもと親に我慢を強いるのが当たり前になってきている事に疑問に感じてます。それは違うと思ってるから、こちらだって周りを敬うから、周りも親子を敬ってと思う。本当に、お互い様な社会になると良いなと思う。どっちが我慢するとかじゃなく、互いに譲り合うのがいい
— itacco(いたっこ)|子育てママ編集長まゆっこ (@itacco) August 23, 2019
確かに子供の言動や行動に大人が我慢するのが良いとされていますね、それ自体は子育てする人に取っては凄く助かることだと思います。しかしその甘えが当たり前になるのではなく、互いに譲り合う心配りがあるほうが上手く行くような気がします。