子育て商品レビュー 現在7ヶ月になった娘ですが未だにバンボ使ってます!これないとほんと困る 2017年8月9日 こんにちは、ぽま父です! バンボは私の周りでは使わない人がいないほど人気があります、その人気の秘密はなんなんでしょう?使ってみた感想もふまえて紹介します。 バンボとは バンボを作っている会社は南アフリカにある「バンボ社」です、わたしはてっきりアメリカからの輸入品だろうと思っていました。きっかけは「動き回る赤ちゃんを一...
子育て商品レビュー ミルクの吸いが悪いと感じたら、哺乳瓶を変えてみるのも有り!ドクターベッタで吸いが良くなった! 2017年7月5日 こんばんは、ぽま父です! 先日ベビーソープの買い足しで赤ちゃん本舗へ寄った時に哺乳瓶コーナーでいつも使っている哺乳瓶とは形状が異なるカワイイ哺乳瓶を発見、人気商品No2に選ばれていました、まぁこの人気商品はお店側が売りたい商品に順位を付けたりもできるのであまり信用はしていません、価格を見るといつも使っている物の4倍...
子育て商品レビュー 子育て中の買い物についてと赤ちゃん泣きやむ最強おもちゃを紹介! 2017年6月21日 こんにちは、ぽま母です! 今回は子育て中の買い物について日記にしたいと思います 個人宅配のオススメ エレベーター無しの3階に住んでいるので、子供を抱え両手に買い物した荷物を持って階段を登らなくてはなりません。しかもベビーカーを使ってお出かけだと3階まで2往復することになります。夫に頼めば良いのでしょうが、うちは家にいな...
子育て商品レビュー 学資保険の加入は必要なのか?一定条件で各学資保険を比較検討してみた 2017年6月14日 そもそも学資保険て何? 学資保険とは子供の教育費などに掛かるお金を補助することを目的とし、契約した保険料をきちんと支払うことによって、教育資金が必要になると予め設定した時期に給付金としてまとまったお金を受け取ることができる保険です。 http://www.if-gakushihoken.com/ 簡単に言うと利率が良...
子育て商品レビュー コンビのハイローチェアを購入「コンビ ネムリラ エッグショック」 2017年5月25日 先日ハイローチェアをAmazonで購入しました!いつものベビーザらスで購入のつもりで店舗に行ったのですが欲しい商品がすでに廃盤品だったので買えず、しかたがないのでAmazonにて検索したら在庫があったので即購入。なぜ廃盤品かと言うと現行品はかわいくないとの妻の意見が大きく、他にはAmazonで高い評価が出ている商品な...
子育て商品レビュー チャイルドシートを購入「エールべべ・クルットフォーアイ」KURUTTO4i 2017年5月13日 ぽま父です! チャイルドシートを購入しました、実はチャイルドシートなんて最初は抱っこしてればいらないでしょぐらいに思ってたのですが今思うと恥ずかしいです、まず道路交通法違反になります、新生児から6歳未満までの子供にはチャイルドシートを使用しなければならない義務があります、もし違反した場合は違反点数1点加算されます。ネッ...
子育て商品レビュー 西川リビングのオーガニック組布団の紹介 2017年4月30日 ベビー布団は大人の布団と何が違う? ほぼ寝ているだけの赤ちゃんが快適に過ごせる機能を持った布団になっています。掛け布団を家庭用の洗濯機で簡単に洗えたり、皮膚の弱い赤ちゃんに肌触りの良い生地を使ったり、敷布団も体の沈み込みを防ぐ為、固めに作られていたりしています。ベビー布団は必要ないという人もいます、ただ快適に赤ちゃ...
子育て商品レビュー ベビーベッドの紹介をします!farskaのベッドは機能的! 2017年4月30日 ベビーベッドの種類 ベビーベットの種類は4種類 1.ミニタイプ 通常のベビーベットのサイズより少し小さい大きさになります、サイズが小さいので移動が楽でお母さんと一緒に移動させられます、高さも少し低い設定なので立て膝で作業をするのに丁度くらい。 ファルスカ farska ミニジョイントベッド ネオ 746051 【工具...
子育て商品レビュー 産後すぐ使う紙おむつは何が良いの?新生児用おむつ比較 2017年4月30日 出産までに必要になるリストの上位にくる紙おむつはどんな物があるのか、どんなものが良いのか調べてみました。 出産までに準備するのは1パック 基本的に出産後病院にいる間は病院で用意するもを使うようです、必要になるのは退院した後だそうです。購入する物が決まっていれば退院してからでも良いが、1パック準備してあれば安心のようで...
子育て商品レビュー 口コミの評判が良く人気のベビーバスを紹介します! 2017年4月30日 ベビーバスの使用期間 ベビーバスって言うくらいなので赤ちゃんの時に使う事はなんとなく分かりますが実際いつからいつまで使うのか分かりませんでした。調べてみると新生児から短くて1ヶ月、長くても3ヶ月くらい使う物らしいです。それしか使わないのに買う必要あるの?と思いますよね。うちの場合は1ヶ月しか使いませんでした、2ヶ月か...