3歳児は個人差はありますが、乳児とはっきり決別する時期と言えます。大多数の子がオムツが外れトイレで排せつが出来るようになります。保育園に行っていなかった子は3歳からお母さんと離れて集団生活の時間を持つという場合も多いでしょう。これは食生活についても同じです。ほとんどの子が大人の介助なく何でも食べられるようになってきます。
そんな中で気になるのが好き嫌いの多い子です。幼児期の嫌われもので多いのは野菜です。この3歳児の野菜嫌いに頭を悩ましているパパママは意外と多いです。この3歳児の「野菜嫌い」「野菜を食べない」どうしたらいいかそのノウハウをここでお伝えします。
3歳児で野菜が嫌いなのはなぜ?
「まずはなぜ、3歳児で野菜嫌いですか?」そこからはっきりさせましょう。
乳児の間に野菜を食べてこなかった場合
経験不足ですね。3年間あまりにも野菜を口にしてこなかったんですね。離乳食の初期段階から炭水化物ばかりで少しずつ始めていくべきだった野菜を加えそびれてしましました。出遅れですね。ちゃんとパパママが用意していた場合もありますよ。何度か出しても全く口にしない。ギブアップしてそれからずっとパパママも含めて「野菜はダメ」となってしまった何て理由もあるでしょう。遅れれば遅れるほど嫌がるものを食べさせるのは難しくなりますから、子供以上にパパママの頑張りが必要なので仕事が忙しかったりしたら難しい場合ありますよね。もう、ここは振り返ってもしょうがないところですよ。
特定の野菜を一回食べてアウトとなっている場合
この1回食べては離乳食じゃなくて大人と同じ固さで食べた場合です。例えばピーマン、チンジャオロースをちょっと取り分けました「よく食べる葉っぱと似てる色」パックン「え~!一生無理」という感じでその後ピーマンは親子で封印してきたという場合です。
野菜と聞くとダメ、見るとダメという場合
この場合は言葉の理解とか多少の野菜も含め食べ物についても理解しながら「どうしてもピーマンは嫌だな」と思ってい場合です。こだわりが強い子で「野菜がヤダ」というのが一つのこだわりになっているんです。
野菜が嫌いな3歳児が食べられるようになる方法
3歳児までに野菜を食べてこなかった場合
幼児期は年少であればあるほど味蕾細胞が活発で舌は大人に比べて味を感じやすくなっています。そして本能に支配されやすく、うま味、甘味、脂味を好む傾向が強くなります。これは生きていくために必要なエネルギー源になる糖質脂質、体を作るタンパク質を取り入れようとする生物的本能による所です。そのため、それ以外の渋味、苦味、酸味などは特別な働きかけがなければ毒のごとく排除する方向です。
3歳児以下の乳児期はよりこの傾向が強いので、外食や大人用の市販品ばかり食べて濃いうま味、甘味、脂味に慣れてしまうと、それ以外をさらに受け入れ難くなります。離乳食の時期に濃い好みの味に慣れてしまうと、その後薄味の野菜などは遠ざけるようになるのは自然な流れです。
こうなってしまった3歳児の野菜の進め方は、好みの味に近づけながら慣らして行く方法があります。野菜嫌いの子は煮物やサラダなどいかにも野菜という場合により嫌う傾向があります。ナスやホウレンソウなら煮びたしじゃなくバターソテーにするとか、チーズをたっぷりかけるとか濃い味の洋風に仕上げます。レタスやトマトはザックリ切って好みの具とピラフとかにするのもいいでしょう。ファミレスの見た目と味に近づける感じですね。
この時に細かくみじん切りにしてハンバーグとか餃子に入れるというのも全く無意味というわけではありませんが、なるべく原型を残すようにして見た目や食感に慣らして行くということを意識して調理して下さい。少しずつでも、嫌いだった野菜の存在を意識しながら日々口にして行くことで段々味以外の食感や色などに慣れて行くことが大事です。いつの間にか抵抗がなくなり煮物やサラダでも食べられるようになっているなんてことはよくあるのです。
一回は食べたことがあるのに苦手な野菜がある3歳児の対処法
まずこの一回にパパママが真剣にテレポーテーションしてみて下さい。さっきのピーマンの例なら「メニューはチンジャオロース」、「一緒にテーブルに乗っていたのは確かカニクリームコロッケだった」、「他の兄弟とのやりとりとかあったかな?」、「テレビはつけてたっけな」とか色々です。もしかしたらピーマンということ以外にパニックになるような要素とか、どうしてもチンジャオロースが食べたくない事情はなかったかと言う事をです。
もし、思い当ったらラッキーです。おそらくピーマンの臭いとか色とか食感とかそういう理由で拒否していないという事だからです。
その後もピーマンを拒否しているならピーマンの臭い色と一緒にその時の記憶がフラッシュバックしてきている可能性もあるのです。3歳児位までは味覚、臭覚、聴覚、視覚、触覚の五感と感情、知的活動が未分化な傾向が強いです。そのため感覚、知覚、知能がゴチャゴチャしているのが普通です。結果いつの間にか一つのエピソードが混沌とした悪いイメージに結びついてしまっていることがあるのです。それがピーマンという場合もあり得ます。
この場合は3歳児は脳が80%大人に近づく時ですから、こうした呪縛から開放される可能性は大きいです。パパママがまず呪縛から開放されましょう。深く考えずに当たり前にピーマンをテーブルに出してみるのです。いつのまにか普通に食べていたなんてことは結構あるものです。
3歳児で野菜と聞くとダメ、見るとダメという場合の対処法
この場合、前2つの理由もオーバーラップしている場合もあります。前2つのどちらかあるいは両方が原因になって、野菜とちょっとでも見聞きするだけで気分を害したり、テーブルに近づいてこなかったり極端に拒否するような場合ですね。先にも書きましたが、行動からみても何事にもこだわりが強い傾向があるので、もし無理にすすめたりしたら泣きわめいたり、皿をひっくり返したり、下手をすると机ごとひっくり返してしまうかもしれません。こうなると、食事中一つの野菜を食べるということ以上に問題は大きくなってしまいます。
野菜を食べないという行動は、ユニークな行動様式の一部ですよね。他の友達、兄弟、常識やマナーと離れたユニークな行動様式です。しばしば、パパママはこれに悩まされています。特にそれはユニークさをどうしても認められない時です。家の中以外なら否定せざるを得ない場合もありこの場合はあくまでも見方になってあげながら、なんとか周りの迷惑にならない方向に持って行くというのがいいですね。こうして、彼彼女とスモールステップで付き合いながらユニークさを出来るだけ認めてあげて育てて行くことがパパママのベストな行動です。
このケースの場合は野菜の栄養が気になるようなら、大好きなメニュー、例えばハンバーグに細かく刻んで入れてあげるとか、フルーツの味がベースの好みの野菜ジュースを飲むとかそういう方向性がいいでしょう。こだわりは徐々にとか急激に変化することもあるので、その時を気長に待ち見守っていくというのが親子関係のためにもよりよい選択肢と言えます。
まとめ
3歳児の我が子が野菜が食べられないと悩んでいるパパママは間違いなく意識高めで子育てを頑張ってるに違いないです。幼児期は将来の味覚を決定する大切な時期です。出来るだけバラエティに富んだ食材そのものの味を日常口にして欲しいものです。美味しい楽しい食卓の経験をパパママと繰り返しながら、一生涯健康な食生活を選択できる生き方を提供してあげたいですね。
コメント