3歳の子供の成長に違和感を感じたら発達障害検査は必要?

3歳の子供の成長に違和感を感じたら発達障害検査は必要?


妊娠初期中期「出生前診断やった方がいいのかな?」、新生児期「1日何グラム増えてればいいんだっけ」、3カ月「首が座らない、どうしよう」。ママパパになると延々子供の成長、健康に関しての心配は続きます。そうこうしてるうちにあっという間に3歳。「何かうちの子ちょっと他の子と違う?」、「思えば今日に始まったことじゃない」と後ろを振り返っている。「もしかして発達障害?早く相談に行った方がいいのかな?」そんな不安に直面しているママパパの悩みにお答えしたいと思います。結論からいうと相談に行ってみて下さい。その理由をお伝えします。

目次

【発達障害とは?】

発達障害とは発達障害者支援法の定義によると脳機能の障害で具体的には広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群その他)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害などです。

このうちの学習障害は字が読めないとか計算が出来ないとか小学生以降に進めてく学習が難しいという障害なので、3歳だとほとんど全員が疑われると言う結果ですから、関係ありません。3歳でも疑われるは広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害(ADHD)です。

【広汎性発達障害とは?】

発達障害の一つ広汎性発達障害は以前は自閉症という一括りでした。自閉と言う言葉に象徴されるように、自分に閉じこもっているイメージ、コミュニケーションの障害を持っている人という部分が強調されてきました。確かに結果的にコミュニケーションに障害を持つことになりますが、背景には言葉の遅れ、こだわりが強い、想像力が欠如し共感が困難の3つがあります。

こうしたことから、現在は広汎性発達障害、別名自閉症スペクトラムという名前で呼ばれています。スペクトラム虹のグラデーションの色の様に色々な色、濃さの症状を持った人たちがこの障害に該当するというイメージです。

色を決定するのは先ほどあげた3色「言葉の遅れ、こだわりが強い、想像力が欠如し共感が困難」です。これらのうちの2色ないし3色を混ぜて造られた色が虹のどこに属するかといことです。

例えばアスベルガー症候群なら言葉の遅れはないのにコミュニケーションが難しいということなので、こだわりの強さ、想像力の欠如の2つが濃い場合が多いでしょう。

知的障害があって言葉の壁でコミュニケーションが難しくなっている場合も、他にこだわりが強かったりするとこの障害に属すると考えられることもあります。言葉の壁がありきで相手の気持ちを想像するのが難しくなっている場合もあるのでその辺りは難しいですが、虹のどこかの色に当たると考えるのです。

【広汎性発達障害かどうか3歳児で分かるのか?】

これは3色の色味によって3歳でも分かりやすい場合そうでない場合とあります。

言葉の遅れは3歳で一言も発していないなら遅れている可能性は大きいです。ただ、家では話すのに、保育園や幼稚園では話せないとかその逆の場合は選択性緘黙という別の病気の可能性があるので言葉の遅れではないと考えて下さい。

こだわりが強い場合は、服や行動の順番、道順など多岐にわたって「こうじゃなきゃいやだ」と言い出し、パニックを起こすことも少なくないので結構分かりやすいと言えるでしょう。

3歳で友達の手から玩具を勝手にとって持って行ったりすることがいつもとか言う場合は共感性に乏しい、気持ちを察する想像力が年齢相応じゃないと言えるでしょう。

想像力の欠如ですが、これは人の気持ちを察することだけじゃなく、この年齢だと遊びを見ていると分かります。3歳児だとおままごととか、レンジャーごっことかその場と違うことをイメージして遊ぶごっこ遊びを盛んにしますが、これを極端にしなかったりといったことでも分かる場合があります。

【注意欠陥多動性障害(ADHD)とは?】

こちらはもう少し分かりやすいです。障害名にもあるように、不注意、多動性、それに衝動性が特長です。3つが混同している場合もあれば、それぞれが異様に目立つ場合に子の障害が疑われます。

【注意欠陥多動性障害(ADHD)とは?】

不注意というのは集中力がもたず注意力が散漫な状態で、結果大事なことを忘れてしまうという結果になります。こういう子は特にこの障害じゃなくても3歳児には多いのでこの症状だけで疑うのは難しいです。中学生位でこういう状態だけが目立つ場合はこの障害の場合もあります。

多動性はじっとしていられなくて、いつも動いているという場合です。3歳児で集団生活をしているなら目立つ場合もあります。不注意と重なる場合もあるのですが、絵本の読み聞かせなどを最後まで座って聞いていられないのがいつもとかいう場合です。でも、こちらも3歳児では障害に関係なく同じ様な行動をしている子も多いのでこれだけで疑うのは難しいでしょう。

衝動性は感情に任せて何でもすぐにやってしまう行動様式です。この行動には暴力、暴言などマイナスの行動も含まれます。他に指示がないのに一人だけ先にやってしまうとかそういうのもあります。これも障害に関係なく3歳児だとこういう傾向が強い子が少なくないのでこれだけで疑うのは難しいでしょう。

不注意、多動性、衝動性いずれも3歳児だと少なからず持っていて当たり前なので、度合や重複など見ながらということになるので判断は非常に難しいと言えます。

【3歳児で発達障害について相談に行くべきか?】

ちょっとでも心配だと思ったら、専門家に相談してみるといいでしょう。ここまで書いてきたように、3歳児で発達障害か判断するのはとても難しいからです。だからこそ、もちろん見守るのはあっていい選択肢です。程度の差で特別視しなくても小学校高学年くらいには何の問題もなく学校生活が送れているという子も少なくないからです。

でも、脳機能の障害だからこそ他の障害と同じく一生付き合っていかなければならない場合もあります。MRI検査などではっきり診断がつく場合もあるようです。その診断が3歳児で必ずしも必要ということはないです。でももしも診断されたとしたら、お子さんは自分自身も周りの人達も障害について理解なく生きにくい人生を送らざるを得なくなるのです。

発達障害は早期発見、早期治療が有効と言われています。3歳児で相談に行き療育などの専門家の支援につなげてあげることが出来れば小学校入学くらいには障害をかかえながらも大分社会生活が円滑になっていることは間違いありません。

発達障害検査、診断は3歳児に必要な場合は少ないでしょう。でも、多少なりとも疑いがある場合早期に療育などの支援を受けることは必須でこれは3歳児が自分で出来ることではないのでパパママの助けが必要なのです。

脳機能に何の問題がなかったとしても療育を受けることは何の問題もないし、あったとしたら絶対早めに受けさせてあげたいのです。

まとめ

3歳児のパパママで「もしかして発達障害?」と心配している声にお答えしました。発達障害は他の障害と同じく一つの個性と考えるべきです。ちょっとでも心配があって発達障害検査、専門家に相談に行くことは、歯並びのことで歯医者に相談に行く感覚と変わりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次